今日は、雨が降ったり止んだり、曇ったり晴れたり・・。
風もなかなかあったので、釣りも諦め地元の石井樋公園へ
数年ぶりに行ってきました。
ここには、「さが水ものがたり館」と言う小規模な施設があります。
そこにはまだ入館した事がないのでちょっと勇気を出して
オヤジ一人で入ってみました。
公園周りの水景の一部です。カモ達は私の顔を見るなり
慌てて下流の方へスイスイと逃げて行きます。
悪人顔にでも見えたのでしょうか!


この場所には、オイカワのチビ達が沢山集まっていました。

そしてここが、「さが水ものがたり館」館内です。
ここでは、「佐賀平野と水」、「成富兵庫茂安」の生涯、「石井樋のすべて」を
学ぶ事ができるそうです。又、石井樋とは、嘉瀬川から多布施川へ
水を分ける取水施設の事です。正直言いますと私の興味は、公園周りの
綺麗な河川の風景と館内の水槽、そして・・・(謎

ちょっと接近してみました。

奥のオフィスカウンターに2名の美人スタッフがおられたので、
不審者と思われたくない私は、「こんにちは」と挨拶して、
善良な市民をアピールしたら、冊子としおりを頂きました。
しおりの裏には「0085697」と数字が入っており、私が85697人目の
お客様と言う事ですよね。キリ番ゲットならず!ヨシ、

10万人目を狙うぞ!

カウンターテーブル上に置いてあった水槽のひとつにBIGなオヤニラミが。
スタッフのお姉さんによると、普段は人には寄ってこないみたいな事を
仰っていたようですが、私が顔を近づけると顔面ギリまで寄ってきます。
私の顔がきっとエビにでも見えたのでしょう・・一方で、息子の水槽のニラミは、
スッタカタッタ~と土管に隠れるのにこの違い・・・。
撮影中にお姉さまに「魚に興味はありますか?」等と聞かれ勿論、
「へい」と即答しました。もっと質問して下されば・・


この水槽には、アブラボテやカネヒラ、モツゴ等が泳いでいました。

説明書きには、「ゲンゴロウブナ・ギンブナ」等と書かれていましたので
おそらく左2匹がゲンゴロウブナ、右上の1匹はギンブナと言う事に・・。

そして、土管の中にかすかに見えるのが「アリアケギバチ」です。
採集直後や通常は、黄色い模様が入り「トラギュウ」等と呼ばれていますが、
水槽内等での飼育下では、ほとんどこのように黒くなっています。
ただ、小さい個体では黄色い模様はほとんど残るようです。(経験上)

別水槽のアリアケギバチです。両方とも中々近寄ってくれませんでした。

ちょっと気になる事が、「※嘉瀬川に生息」
これは、純系のタイバラがいると言う事ですよね。
以前は数千匹と見てきましたが、1匹もいなかったのに・・・。
オオクチバスや、ブルーギル、オオカナダモにオオフサモ等、
又、安易な放流等で入ってくる国内移入魚等、悪く言えば
外来種王国とも思えるこの県なので何がいてもおかしくはありませんが・・。

さてさてその他ですが、パソコンやテーマギャラリー、
体験コーナー等もあり子供連れで来るにはよいと思います。
なんと言っても、公園周りは、透明でクリアブルーな水環境で囲まれていて
夏ならば子供と水遊びなんて出来そうだし、弁当持って桜の木の下で
デートなんかも・・・。あと20年若かったら・・・


「さが水ものがたり館」一人で寂しく楽しめました。
帰りにスタッフの方に「どぉ~も~」と一言。
お二人とも満面の笑みで頭を下げて頂き・・
惚れてまうやろ~夏にもう一度逢いに行きたいと(魚にですよ)思う中年オヤジでした。ナンチテ

最後まで閲覧頂きまして有難うございました。
皆さん、笑顔って本当にいいもんですね!
本日は、これにて・・・。
スポンサーサイト
ものがたり館に行かれましたか
なかなか好い所でしょう
いい時間つぶしになります
多布施川への取水方法なども体感できて良いですよ
| CB御殿 | 2010/02/14 21:01 | URL |