今日は、車の中では眠たくなる位のぽかぽか暖か日和。
しかし、いったん外に出たら風が中々強くて・・・。
息子がオヤニラミ水槽のエサとしてミナミを獲ってきてくれと
指令が下り、ひとつ返事でショッカーは行ってきました。(ヒー~ッ

当然釣り道具とタモ網持参は言うまでもありません。
まずは、折角なので「名人水路」に寄り道です。

魚影は全くありません。突撃も考えましたが、
田圃の人達がわざとらしく近寄ってくるので、
わざとらしく竿出ししてしばらくすると、
案の定「ハヤはつれんやろ」等とKYな言葉を連発されたので
「ハヤて何ね?」と切り返し、ドライブインで1時間ほど休憩して
お腹いっぱいになってからカゼトゲ水路へ・・・。
ここは、護岸際からタモ網でミナミヌマエビを狙うのは、
超!楽勝なので、今バケツにミナミを入れると他の魚達が
入れづらくなるので後回しです。
この時点でガサがメインと言う事がバレてしまう訳ですが・・。
カワバタモロコ、沢山いました。バラの次に多かったです。

バラタナゴです。ここの水路では昨年に、体高の高い交雑個体の
オスバラを採集していますので、ニッポンバラタナゴの純血種の
可能性はほぼゼロ(推定)だと思います。残念ながら・・・。
オスも2匹混じっていますが色は出ていませんでした。
「腹鰭の白線も現状では見当たりませんでした」

カゼトゲもちゃんといました!

最後の画像にメダカが写っています。ここはメダカの楽園でも
ありますが、とうとうここでも特定外来生物の「カダヤシ」を
確認しました。メダカが数百匹と入る中のたった1匹でした。
この辺りでカダヤシを見たのは初めてでしたのでショックです。
しかも1匹とは・・・。外来種問題、複雑です。
撮るまでもなく「当然、速攻で駆除しました」
タナゴと言う名の魚を知らない子供は多いと思いますが、
メダカと言う名の魚を知らない子供はいないと思います。
いたらこの世の終わりです(おいおい
本日は、これにて・・・。(ヒヒーッ

くどい
スポンサーサイト
たくさん釣れましたね。写真がきれいですね。
| かく | 2010/01/28 23:30 | URL | ≫ EDIT