今日は息子と久しぶりにバラ狙いで釣りに出かけます。
県東部の河川に連なる若干、流れのある用水路です。
まずは、久々に来た現地を見回ります。まだありました、
コウホネ群です。多分、オグラコウホネじゃないかと思います。
以前、葉茎の断面を見てネットで調べた結果、一番それにあっていたからです。
早速、タナゴ釣りマニアが満点大笑いしそうな釣竿と仕掛けで黄身練りを流します。

早速釣れてきたのは「ヤリタナゴ」のオスです。婚姻色がまだ残っています。
ヤリタナゴは、産卵の期間が長いのでしょうか、別の河川では既に色も抜け、
全長1.5cm位の幼魚が沢山見受けられます。この他、このポイントでは、
「カネヒラ」のメスの成魚、及び全長平均2cm位の幼魚が爆釣です。

「カネヒラ」メスです。

場所を少し歩いて移動しポイントを探します。
するとこんな所にも魚影が見られます。


早速、竿を落としてバラ狙いで釣り開始です。以前はここでバラをGETしました。
オイカワ、多分ヌマムツ、カネヒラオス、ちびカネヒラ等が次々に HITします。


この時期に、既にこの色を出しています。〈後ろのおっさんは気にしないで下さい。〉

結局は、狙いのバラタナゴは釣り上げる事はできませんでしたが、中々満喫できたので
納得です。最後に、チビカネの画像をアップします。〈一部です。〉
上からの画像ですが何だかよくわかりませんね・・

これで何とかおわかりになるかと。ぱっと見は、バラたなごの若魚に似ていますが
実は良く見ると結構違いがあるのです。

まずは、体高に違いがあります。この位のサイズのバラは、もっと体高があり、
何と言っても「背鰭の黒色班の形状と位置」にあります。
慣れてくればわかると思います。いずれはもっと分かりやすい様に
バラの画像と比較したいと思います。〈この画像はキタネェ〉
余談ですが、この水路には、この他にもカワヒガイや、カゼトゲ、
スジシマドジョウ小型種九州型、ドジョウ〈通称マドジョウ〉若者に人気の
オオクチバス、ブルーギル、ハスその他沢山の淡水魚達が生息しています。
いつまでも皆が楽しめる環境を残したいものです。本日はこれにて・・・。
スポンサーサイト